結束バンドの使用上の注意
結束バンドは、材質や形狀によりデリケートな取り扱いを必要とします。その特性を知らずに誤った方法や環境下で使用されると、結束外れや破斷といった不具合を誘発してしまうことがあります。
よくあるインシュロックタイの誤使用例
屋外で使用する結束バンドは、黒色か乳白色どちらでしょう?
屋外用と屋內用結束バンドの見分け方は、色を見る方法が一般的です。屋外で使用できる結束バンドは「耐候グレード」製品で、紫外線遮蔽(しゃへい)剤カーボンブラック(carbon black)を添加しているため、黒色がほとんどです。弊社のインシュロック(結束バンド)製品の耐候性は、型番最後に“W”が付いています?!埃住堡稀癢eather Resistant”(耐候性)に由來しています。
乳白色の結束バンドが屋外で使用されている場合、材質にカーボンブラックの添加がないため、紫外線による劣化が起き、破斷する危険性が高くなります。
では、耐候性のインシュロックタイは黒色だけ?
一般的な見分け方は黒か乳白色になりますが、インシュロックのABタイシリーズの中では、耐候?耐熱グレードの耐候性カラータイ(型番の最後に“IVY”(アイボリー色)と”GRY”(グレー色)が付く製品)は、耐候性なのに黒色ではない製品です。そのため、建物の外壁や、エアコンなどの空調設備に馴染み外観を損ないません。
インシュロックタイは、製品袋で耐候性と、そうでない製品の判別が可能
弊社のインシュロックタイの袋には、「屋內用」、「屋外用」の表記があります。また、ABタイ屋內用(標準グレード)袋の場合、「紫外線の當たる場所でのご使用には耐候グレードをご使用下さい」という表現で(一部の製品を除く)、使用者の方への注意喚起を明示しています。
基本的な注意事項
ナイロン樹脂の特性
■吸水性
ナイロン樹脂は、吸水することによって強靭性、耐衝撃性、柔軟性に優れた特長を発揮しますが、絶乾狀態や低吸水狀態、低溫環境下にさらされると柔軟性が損なわれてくる特性があります。
そのため弊社で製造したナイロン製インシュロックタイは、製造工程において適切な調濕処理を施すことによって製品の柔軟性を保ち、結束作業のしやすさや初期強度、及び結束後の製品強度の安定性に優れています。
ナイロン製インシュロックタイは、低溫?乾燥狀態が続く環境に長時間放置すると、製品の吸水率が低下し、樹脂全體の強度は高くなりますが、逆に柔軟性が低くなります。実際に厳冬期などに放置された製品は、剛性を増し、結束しようとした時に不具合が生じることがあります。
インシュロックタイは(溫度20~25℃/濕度40~60%Rh)環境下での使用が望ましく、厳寒期には室溫で30分以上なじませてからご使用ください。また、開封した製品を一度に使いきれない場合は、密閉性の高い容器(パスタケースなど)に移したり、製品袋の開封口をヒートシールするなど、密封して保管してください。
特殊樹脂の特性
■結束時のご注意
特殊樹脂を使用した製品には、高溫域でオイルに浸漬する環境下でも使用できたり、薬品や塩害にさらされても劣化しにくいなど、一般的な66ナイロンでは実現できない特性が備わっています。その代わり、材質によっては66ナイロンのような高い柔軟性がなく、衝撃や曲げられることへの耐性が低いものもあります。
例えば、優れた耐薬品性を持つ、ふっ素樹脂(ETFE)製のタイは、無理やり折り曲げると白くひび割れて折れやすくなることがあります。また、ポリプロピレン製のタイは衝撃に弱いので、思いきり力を入れて縛り上げたり、結束工具の締め付け力を高く設定し過ぎると、負荷に耐え切れずにヘッド部の爪が欠損したり、爪の噛合部分が潰れるなどの結束不良による不具合発生の原因となる可能性があります。
これらの製品を使用して結束する際は、被結束物の徑が小さ過ぎたり、楕円など特殊な形狀でないことをご確認の上、斜めや捻じり方向への締め付けを行わない、強く締め付けて負荷をかけ過ぎない、結束工具を使用して締め付ける際はタイヘッド部に対し、工具先端の口金を正しくあてがいながら締め付けるなど、取り扱いには十分ご注意ください。
安全にご使用いただくために
■安全上のご注意
人體への危害と財産への損害を防ぐために、以下の點にご注意いただき、弊社製品を正しく安全にご使用ください。
- ●指など身體の一部をしばらないでください。
- ●萬一飲み込んだ場合は、直ちに醫師の診察を受けてください。
- ●製品の一部などが誤って目に入った場合は、直ちに水で十分に洗浄し、醫師の診察を受けてください。
- ●特にアレルギー體質で肌が敏感な方は十分注意の上、使用してください。
人體に異常があったときは使用をやめ、醫師の診察を受けてください。 - ●製品の使用箇所への影響、またはその使い方や適切性を事前に十分に検証?評価いただき、問題なったことを確認された上で使用してください。
- ●一般的に樹脂製品は、加熱や焼卻などにおいてガスが発生する恐れがありますので、換気に十分注意し、保護具を著用してください。
- ●廃棄する際は「廃棄物の処理と清掃に関する法規」及び「各自治體での取り決め」に従って処理してください。